採寸表のご記入には、下記の3つの方法をご参照ください。
方法1. ご自分の体の寸法を測る 方法2. お手持ちのお着物等を採寸する 方法3. 寸法が確定している方
方法1. ご自分の体の寸法を測る
- 初めてお着物等を作る方
- 寸法見本となるお着物等をお持ちでない方
- 合わせたいお着物等ない方
- 寸法を新しく割り出しお仕立てしたい方
下記5ヶ所をご連絡頂けましたら、お客様の体型に合わせてバランスよくお誂えできます。
| 身長 | |
| 体重 | |
| バスト | バストポイント(胸の一番高い所)の位置にメジャーを水平に回して平らにお測りください。 | 
| ヒップ | お尻の一番出ているところを水平にお測りください。 | 
| 裄 | 裄は、腕を45度位に広げて頂き、首のうしろ中心のぐりぐりから肩まで行き、 裄の参考です(標準体型) ・身長150位の方は 60cm ~ 63cm ・身長155位の方は 63cm ~ 65cm ・身長160位の方は 65cm ~ 68cm ・身長165位の方は 68cm ~ 70cm | 
 
方法2. お手持ちのお着物等を採寸する
- 寸法見本となるお着物・コート・襦袢をお持ちの方
- コートや長襦袢をお仕立てされる方で、合わせたいお着物をお持ちの方
採寸頂くか、見本用のお着物等をお送りください
お手持ちのお着物などから寸法を測り、ご連絡ください。
同寸にてお仕立てさせて頂きます。
| ① 身丈 (背から/肩から) | 背から測る場合には衿下から裾まで背中心をまっすぐお測りください。 肩から測る場合には肩山から裾までまっすぐお測りください。 | 
| ② 裄 | 肩幅+袖幅となりますよう、背縫いから袖口までまっすぐお測り下さい。 斜めに測りますと誤差が出てしまいます。 | 
| ③ 肩幅 | 背縫いから袖付までお測りください。 (裄-袖幅=肩幅)となりますので、袖幅をお教え頂けましたら特に測って頂かなくても構いません。 | 
| ④ 袖幅 | 袖付から袖口までお測りください。 袖山(袖の上折り目部分)に近い部分で折り山に沿うよう測ります。 | 
| ⑤ 袖丈 | 袖山から袖底までまっすぐお測りください。 身長やお好みにもよりますが、殆どのお着物が49cm(1尺3寸0分)となります。 ご指定がない場合には49cmとさせて頂いております。 | 
| ⑥ 前幅 | お尻にあたる部分をまっすぐお測りください。 ※ おくみ部分(半幅)は含みません。 | 
| ⑦ 後幅 | こちらもお尻にあたる部分をまっすぐお測りください。 殆どが前幅<後幅となります。 | 
 
上記7点のみお測り頂けましたらお着物等をお仕立てする事が出来ますよ。
ご連絡頂きます際には、cmでも鯨尺でも大丈夫ですので、ご安心下さい。
私サイズでお仕立てして頂くと着付けしやすく、身体にフィットして着心地バツグンです。
方法3. 寸法が確定している方
ご注文の際にご記入いただくか、会員登録、登録情報へご記入ください
注文・見積もりフォームへご記入ください













 採寸
 採寸 お仕立てご注文
お仕立てご注文 女物お仕立て
 女物お仕立て
               袷 着物
 袷 着物  黒留袖
 黒留袖 一般浴衣
 一般浴衣 喪服
 喪服 振袖
 振袖 袷 コート・羽織
 袷 コート・羽織 長襦袢
 長襦袢 お仕立て直し
 お仕立て直し
               袋帯・名古屋帯
 袋帯・名古屋帯 男物 お仕立て
 男物 お仕立て
               クリーニング
 クリーニング
              




